疑似餌工房 座敷童子 〔別館〕

2006年03月

待ちに待った週末です。
TEPOさんのHP(http://www15.plala.or.jp/tepo/)でも、釣れ始めたことが載ってます。

うぅ~・・・
カウパ~線が・・・
我慢汁がタ~ラたら。

仲間がどんどん釣っていく中、私一人取り残されている状態。

さて、今日こそはスタートをきれるといいんだが・・・

娘が学校に行っていなかったんで、当然勉強が追いついていない。
塾には週2回いっていたが、学校で勉強する時間の考えるとまったく足りていない。

という事で、家庭教師を頼んだ。

塾に通い、勉強の家庭教師とピアノの家庭教師。

いったいこいつに、いくら金が掛かるんだ・・・(涙)

749649fd.jpg
今朝、驚くほど暖かかった。
という事で、下着代わりにしているジャージは履かずに出勤。
が、間違いだった・・・
すごく寒かった・・・

雨も降るし、工房に行くのも面倒。
行こうかと思ったけど、石油ファンヒーターが起動するまでの時間が嫌だ・・・

したって、ドブ浸けかぶっちゃうし。

暇だから、TEPOさんの画像とmocciさんの画像を使って面白画像製作。
1時間以上・・・

わっはっは!!!

自己満足の世界・・・

が、次の瞬間・・・

何やってんだろ、俺・・・

本日もわりと早く帰れました。
という事で、うずうず。

本日、女房が休みだったために、娘とデコレーションケーキを作っていた。
せっかく作ったんだから家族3人で食わないと・・・
娘に塾が終わるのが21時半・・・

というと、潮どまりが・・・
2時間か・・・

2時間に命をかけ出撃。
入水。

ベイトはぎょうさんいる。メダカみたいな奴だけど、見ただけで1000匹以上は確認できた。
潮がどんどん流れ出した。
チャンスか?
と思いきや、それから延々と藻が大量に流れてきて釣りにならず。

思い切って港湾部に移動するも反応無し。
あ、娘の塾。迎えに行く時間だ。

という訳で、ボウズ街道まっしぐら・・・

今日もボウズだった・・・

K-1もいいけど、ボクシングも好きです。
というか、格闘技は好きですね。

プロレスさえも、一時期は八百長だと分かり嫌いになってしまいましたが、あれは一種のショーだと割り切れるようになってからは、また違う面白さが分かるようになりました。

どちらかというと、新日本プロレスが好きでした。
昔は日本VS外国という具合の組み合わせが多く、親玉の猪木はほぼ100パーセント勝っていました。
たまに負けるのは、反則負けやリングアウト負け。
ギブアップは、絶対にありません。フォール負けも、そうありませんでした。

(おっと、今回にこのネタは、じゃんじゃん書けるぞ~(笑))

当然、ある程度筋書きがあるスポーツ。
猪木は社長だったんで、負けるわけがありません(笑)

ちなみに、全日本プロレスの方。
社長の、ジャイアント馬場の16文キック。
知らない人のために解説すると、馬場が相手をロープに投げ飛ばし、足をただ顔の所に上げている所に反動で走って帰ってきた敵がぶつかり倒れるという必殺技。

はい、ただ足をあげ足の裏に、自分からぶつかっていくという摩訶不思議な技です。(笑)
ある外人が倒れず、再度やったところ倒れず・・・
怒った馬場が、その外人との契約を切ってそいつは帰国させられたとの事・・・(爆)

よく考えると、ロープの一番上からのニードロップ。
落とすひざより、反対の足の方から落ちているし。
体重を逃がすために、落ちた後前転して体重を逃がしているし(笑)
本当にひざから落としていったら、死んじゃいますもんね。

その八百長が崩れた瞬間。
25年くらい前だったでしょうか?
IWGPだったかな?ベルトをかけた、アントニオ猪木VSハルク・ホーガン戦。

場外からリングに上がり、ロープ際で中に入る前に、ラリアットみたいな技で、ひじを曲げたままぶつけていくアックスボンバーという技を猪木に。
猪木はそのままリング下でのびている。

普通なら、レフリーのミスター高橋が20カウント数えてリングアウト負けにするか、レフリーストップでホーガンの勝ちなんですが、様子が変。

明らかにキョドッっている!!

カウントも途中で止め、目が泳いでいる。
新日本の選手も、倒れて失神している猪木を抱えてリングの中に入れる。
おいおい、関係のない選手がそんな事をしちゃいけないだろ・・・(笑)
リングに上げられた猪木は、失神してべろがだら~んとなっているし。

判定をするミスター高橋も、明らかにシナリオと違う展開にどうしていいか分からなくてオロオロ・・・
見ていて楽しかったです。

あぁ、それと全日本プロレスのの方。
ブルーザー・ブロディーが死んで、追悼試合でスタン・ハンセンが相手の顔をモロに蹴ってました。
勝って勝利の雄たけびは「フィ~~~」じゃなく、「ブロディ~~~」の連発は感激でした。

おっと、今日のお題はボクシングなのに話はプロレスに(笑)
ま、明日は釣れなかったら全日本の、ラッシャー木村の事を書くとして本日の試合。

私の好きだった辰吉を破ったウェラポン。
ず~っとチャンピオンだったのに、前負けて本日同じ選手と再戦。
憎らしいほど完璧だったウェラポンだったのに、本日は完全なKO負け。

歳は37歳だったかな?
私も同じくらいの歳なので、明らかに体力の下降を感じますし、ウェラポンも昔の切れはまったく無し。

あの憎っくきウェラポンの負けた顔を見ると、自分の事を見るようで淋しかったです。
ふと頭に浮かんだ曲が、アリスの「チャンピオン」。
ウェラポンもこれで引退するんじゃないかと・・・

ライラ ライラ ライラ ライ・・・♪

車の中で刑務所の映画を見ました。
かなりリアルに説明してました。

どうやら、土日祭日は懲役は休みだと・・・

明日は土曜なのに仕事。
囚人より待遇悪・・・

明日は懲役です。
という訳で、釣りには行けず・・・

工房にてドブ浸けをしました。

先日、完成してスイミングテスト完了したんですが、アバウトだけでもまだ50本以上ドブ浸けせねばならず・・・
イカデビルをあわせると、70本以上になります。

が、尚もドブ浸け前の段階まで本日1本完成。
本気でやればやるほど、上手くなっていくのが分かります。
数を稼ごうとすると、どうしても仕事が粗くなり仕上がった時の幻滅感は最悪です。

前々回のは、色流れ対策としてある方法を実験。
見事に成功させて気分よかったのですが、前回は失敗。
急いでいたから、ある事をできなかった訳で、これをしないと失敗するというのを学習しました。

今回は、再度やり確信を得る事が出来ました。
トライ&エラーの連続で、いい物が出来上がっていくわけです。
が、まだまだ未熟。
誰もが目を置くルアーを作りたいですね。

昨夜TEPOさんが、テトラから落ちそうになったそうで。

私が怖いと思ったテトラは吉母のテトラ。
今は通れないのかな?
親切な人が、行きやすいルートを矢印をテトラに書いてくれてるんですが、おいおいというところもありました。

こりゃ、年よりは危ないだろ・・・
まして、撒き餌のバケツを持って竿を持ってじゃ落ちちゃうぞ。
私はふかせをここでやる時には、最低でも2回は往復していました。
2往復したときには、汗びっしょり。
運動で出た汗と、テトラを飛び回る冷や汗。

ここのテトラに落ちると、高さがあるから怪我するのは間違いない。
現に死人は聞いたことは無いが、怪我したというのは何回も聞いている。
天気ならいいけど、少しでも雨が降った後ならコンクリートも滑りまくる。
当然、スパイクブーツじゃないと危ない。

私はここじゃないけど、何回かテトラに落ちた。
いや、落ちたというか足を踏み外して片足がテトラとテトラの間に突っ込んだという方が正しい。

ちょうど潮がテトラを覆いかぶさるくらい。
魚がヒットして、テトラですれるのが嫌だから、水没寸前のテトラの上を飛び回ってかわす。
若い時なら、そう難しい事じゃなかったんだろうけど、落ちた時に明らかに体力が落ちている事を感じました。
頭では、こうこう歩いてと分かっているのに、足が追いついていかない。

高さは無いから怪我はしないけど、当然ズボンはびっしょり。
同じ所で、テトラじゃないけど普通の岸壁でなぜか落ちそうになった。
腕をぐるぐる回して踏みとどまれたけど、これが高さのある所ならとゾォ~っとした。

そんな経験もあって、一人で釣りをする事が多い私はライフジャケットはいつもしています。
仲間が多い時には、助けてもらえる事を期待してしない時も有りますが、一人の時には100パーセントしています。
だって、怖いもんね。

死んだ時に、周りの人の多くはこう言うでしょう。
大好きな釣りで診断だから、本望でしょう。

しかし、落ちて死ぬ間に本人は絶対にそう思わないと思います。
あぁ、今日釣りに来るんじゃなかったとか、無理するんじゃなかった。
釣りをするんじゃなかったとか・・・

私はそう思いたくないですから、ライフジャケットは着けます。
普通のはごわごわして着にくいですが、膨張式のライフジャケットなら違和感はありません。
お勧めです。

今日は朝から、アバウトの色付け。
エアーブラシで、シュッシュ、シュッシュ。

15本くらいだったかな?
完了しました。
後は、コーティングと目とリップ付け。
それとスイミングテストで終了です。

今回のも販売はしません。
自分用です。
もう、2年は作らなくっていい位たまってしまった自分用のルアー(笑)

今、ドブ浸けしているのから販売何本か出来そうです。

販売用と思ってい作っているルアーは時間が掛かっています。
もう自分用はいいと思えるくらい作りましたから、慌てる事もないし。

会社の休み時間も使って、また表面をぴかぴかに磨こう・・・

このページのトップヘ