カテゴリ: コンサート ライブ
下関 森高千里 コンサート 2024「今度はモアベターよ!」行ってきた
森高千里 コンサート2024 今度はモアベターよ! 行ってきました。

まさか、小田さんに続いて森高千里まで、マイ-テリトリーにコンサートにきてくれるとは❗
前回は周南だったが、今回は下関。
私の遊びエリアに来てくれるとは夢にも思わなんだ。
小田さんの御当地紀行の様に名所やお店に行く森高。
前日の岩国では錦帯橋に行っている。
さて、下関ではどこに来るんだろ?
小倉の時は、まさかのパン屋のシロタ。
きっと河豚関係だろうと予測しカモンワーフの河豚のオブジェかな?
10時過ぎから待っていた。
新幹線駅で待っておこうかと思いきや、女房が泊まってるんじゃない?と。
じゃ、皇族も泊まるグランドホテルと予想。
そこから歩いていけるカモンワーフに来る~❗と予想です。
雨もひどく降ってた時もあり、市場の方にもウロウロ。
亀山八幡宮にも大きな河豚の像があるのでそっちにも行ったが会えず。
きっとこの前で、ぷくっとホッペを膨らませて写真を撮るに違いない❗

鞄にはCDとサインペンを忍ばせ、いつ遭遇してもサインをもらえるように。ちなみにCDはウケ狙いで「ペコちゃんの唄」にしてたのだが。
ちょっと水族館の方にも目が行ったのだがーーー。
14時前になり、こりゃあかんと一か八かでシーモールの「かめや」で待機するも大ハズレ。
時間となったので会場入り。
全体から見たら真ん中位の席でした。
いや、マジ美脚。
遠目だが顔の衰えは見れず。
周南の時は、疲れたような感じでしたが、若返ったよう。
ただ、遠くから見ると私の娘と似てるんですよ。31歳の娘に似てるとは、どれだけ若いんかいと突っ込みいれたくなりました。
色んな振り付けがあり、コンサート3回目の私にゃハードル高すぎ。
それに、まだあっちがわに行くのには照れがあるし。
あと行ったのが水族館と関門トンネルの人道だって。
雨だから考えれば予想できたのに。
とても楽しいコンサートでした。
最後、あれやるのかなと残ってたら、案の定親衛隊のような人たちが三三七拍子をして終了でした。
美味しいもの食べて帰りますと行ってたからお泊まりかな?
グランドホテルと予想。
明日は仕事なんでとっとと帰りました。
月曜日から、また頑張れそうです。










#chisatomoritaka
#森高千里
#今度はモアベターよ
#山口県下関市
#下関市民会館
#元祖瓦そばたかせ の「#瓦そば」
#もずくセンター の「#もずくスープ」
#うに甚本舗 の「#赤間うに」
#阿わ雪本舗松琴堂 の「#あわゆき」
#日高本店 の「#ふぐおかき」
#梅寿軒 の「#関のふく丸」
#下関酒造 の「#とらふくのひれ酒」
#井上商店 の「#とらふぐ焼きひれ」

まさか、小田さんに続いて森高千里まで、マイ-テリトリーにコンサートにきてくれるとは❗
前回は周南だったが、今回は下関。
私の遊びエリアに来てくれるとは夢にも思わなんだ。
小田さんの御当地紀行の様に名所やお店に行く森高。
前日の岩国では錦帯橋に行っている。
さて、下関ではどこに来るんだろ?
小倉の時は、まさかのパン屋のシロタ。
きっと河豚関係だろうと予測しカモンワーフの河豚のオブジェかな?
10時過ぎから待っていた。
新幹線駅で待っておこうかと思いきや、女房が泊まってるんじゃない?と。
じゃ、皇族も泊まるグランドホテルと予想。
そこから歩いていけるカモンワーフに来る~❗と予想です。
雨もひどく降ってた時もあり、市場の方にもウロウロ。
亀山八幡宮にも大きな河豚の像があるのでそっちにも行ったが会えず。
きっとこの前で、ぷくっとホッペを膨らませて写真を撮るに違いない❗

鞄にはCDとサインペンを忍ばせ、いつ遭遇してもサインをもらえるように。ちなみにCDはウケ狙いで「ペコちゃんの唄」にしてたのだが。
ちょっと水族館の方にも目が行ったのだがーーー。
14時前になり、こりゃあかんと一か八かでシーモールの「かめや」で待機するも大ハズレ。
時間となったので会場入り。
全体から見たら真ん中位の席でした。
いや、マジ美脚。
遠目だが顔の衰えは見れず。
周南の時は、疲れたような感じでしたが、若返ったよう。
ただ、遠くから見ると私の娘と似てるんですよ。31歳の娘に似てるとは、どれだけ若いんかいと突っ込みいれたくなりました。
色んな振り付けがあり、コンサート3回目の私にゃハードル高すぎ。
それに、まだあっちがわに行くのには照れがあるし。
あと行ったのが水族館と関門トンネルの人道だって。
雨だから考えれば予想できたのに。
とても楽しいコンサートでした。
最後、あれやるのかなと残ってたら、案の定親衛隊のような人たちが三三七拍子をして終了でした。
美味しいもの食べて帰りますと行ってたからお泊まりかな?
グランドホテルと予想。
明日は仕事なんでとっとと帰りました。
月曜日から、また頑張れそうです。










#chisatomoritaka
#森高千里
#今度はモアベターよ
#山口県下関市
#下関市民会館
#元祖瓦そばたかせ の「#瓦そば」
#もずくセンター の「#もずくスープ」
#うに甚本舗 の「#赤間うに」
#阿わ雪本舗松琴堂 の「#あわゆき」
#日高本店 の「#ふぐおかき」
#梅寿軒 の「#関のふく丸」
#下関酒造 の「#とらふくのひれ酒」
#井上商店 の「#とらふぐ焼きひれ」
宇部市民オーケストラ聴きに行った
だいぶ前から、クラシックとミュージカル行きたくって。
ちなみに学生時代はクラシック、つい10年前まではミュージカルなんて絶対に行かない聴かないと思っていた。
そんで、ほんの数日前に。娘が宇部でクラシックがあるよと連絡が。
券は私が用意するからと、なんと親孝行な。

さて、市民オーケストラ。
ただいま日曜のドラマでも市民オーケストラの話をやってますが、ドラマの中の市民オーケストラはたいしたことが無いという設定。
さて、宇部のオーケストラは?
さて会場は、渡辺翁記念会館。
50年前くらいに、オフコースがコンサートを開いた場所でもあり感慨深い場所だ。(初めて来るんだけど)
入るといきなりバイオリンとかの音。
コンサート前のサービスなのか、ミニコンサートをしている。
やっぱ、生のバイオリンの音はやばい!
こんなにもバイオリンの音が好きなのか、改めて思い知らされる。
しかし、来たのが遅かったせいか、1分くらいで終了してしまった。
まず入って場所を確保してトイレに。
帰る途中に階段を発見。
2階も有るやんと、女房と移動。
2階の方は、演者が上から見えて重なっておらず。
こっちの方が見やすいからいいやと。
演者登場。
最後に指揮者。
ピカピカの靴。エナメル?
コンサート開始。
小田和正、八神純子、佐野元春等々。
色んな人のコンサートに行ったが、アンプを通さず生で聴くのは初めてかな?
さて、どんな音を届けてくれるんだろう?
ドーンと開始。
あ・・・すげぇ・・・
生音、すごい・・・
いや、気づかんうちに目に涙が溜まってるわ。
聴いたことが無い曲だけど、染み渡る・・・
あ、何か音が変?
気づくと探してしまう。
トランペットの丸い奴。
なんて楽器か知らんけど、それ?
その人なのか分からんけど、自分のところが休みになったら、しきりに水分切るような仕草。
あぁ、あったあった。リコーダー吹いてたら唾が溜まって変な音が鳴るあれ。
あれだっとのかな?知らんけど。
【色んな気づいたこと】
●オーケストラって、みんな椅子に座ってるのね。
●みんな普通の椅子なんだけど、コントラバス?(知らんで色んなこと言ってます)みたいに大きなバイオリン系の人たちの椅子は、座るところの真ん中がすごく窪んでいる。
●バイオリンの人、一杯居るんだけど特徴がある人も。
バイオリンを持つ方向が横が基本なのか?しかし、一人正面に近い位置で弾いてる人も。
●みんな下向きでバイオリン持ってるけど、一人だけ上に向いてる。
●結構弾き方に違いがあって、堅い人柔らかい人。私が知ってるバイオリニストは金原智恵子さんだけだけど、あの人は柔らかく大胆ですごいと改めて思った。
●バイオリン系の色も色々。赤いカブトムシ系の色や、薄いベニヤ板のような色も。色んな色があるんだ。
●ティンパニーっていうの?太鼓。最初の人は2つだけだったけど、後の人は4つ使って叩いてて。
叩いた後に、残響しないように押さえているんだ。
●2人目の人の時に気づいたけど、音が動いてる。なんで動くのかと思い見てたら、普通に押さえるだけじゃ無く、円を描きながら残響を押さえていて。こんなテクニックもあるのか!
●演奏の場所で、バチを替えてるし。音の響きが全然違う!
●以外と、ファゴット?フルートの音が好きなんだと気づく。
ちょうど休憩時間。
先ほども言ったドラマ。「さよなら。マエストロ」
女房とその話になって、玉山鉄二が出てるの知ってるって?
え、あの浮気相手と間違われたの、玉山鉄二だったの?という話に。丸くなってます。
さて、終わって演奏始まりました。
なんか、最後の方でまた涙が溜まってました。
ふとさっき述べた玉山鉄二が出てた映画、「天国の本屋さん」を思い出しました。
子供の時に演奏を聴いて、なぜだか涙が出る場面。
それは感動と言うんだよ。見たいなシーンが。
還暦前のジジィが、その少年と同じように涙が出るとは。
音楽の力すごい。
また聴きに行こう!
「それは感動しているんだよ」みたいなシーンがあって。
あぁ、俺は今。感動しているんだと感じてしまいました。
テレビやCDとかなら、もっとすごいオーケストラ聴けるんだろうけど、それはそれで凄いかもしれんけど、やっぱ生がすごいなと改めて実感。
アンプも通さずあの音量。
すごいですわ。
ちなみに学生時代はクラシック、つい10年前まではミュージカルなんて絶対に行かない聴かないと思っていた。
そんで、ほんの数日前に。娘が宇部でクラシックがあるよと連絡が。
券は私が用意するからと、なんと親孝行な。

さて、市民オーケストラ。
ただいま日曜のドラマでも市民オーケストラの話をやってますが、ドラマの中の市民オーケストラはたいしたことが無いという設定。
さて、宇部のオーケストラは?
さて会場は、渡辺翁記念会館。
50年前くらいに、オフコースがコンサートを開いた場所でもあり感慨深い場所だ。(初めて来るんだけど)
入るといきなりバイオリンとかの音。
コンサート前のサービスなのか、ミニコンサートをしている。
やっぱ、生のバイオリンの音はやばい!
こんなにもバイオリンの音が好きなのか、改めて思い知らされる。
しかし、来たのが遅かったせいか、1分くらいで終了してしまった。
まず入って場所を確保してトイレに。
帰る途中に階段を発見。
2階も有るやんと、女房と移動。
2階の方は、演者が上から見えて重なっておらず。
こっちの方が見やすいからいいやと。
演者登場。
最後に指揮者。
ピカピカの靴。エナメル?
コンサート開始。
小田和正、八神純子、佐野元春等々。
色んな人のコンサートに行ったが、アンプを通さず生で聴くのは初めてかな?
さて、どんな音を届けてくれるんだろう?
ドーンと開始。
あ・・・すげぇ・・・
生音、すごい・・・
いや、気づかんうちに目に涙が溜まってるわ。
聴いたことが無い曲だけど、染み渡る・・・
あ、何か音が変?
気づくと探してしまう。
トランペットの丸い奴。
なんて楽器か知らんけど、それ?
その人なのか分からんけど、自分のところが休みになったら、しきりに水分切るような仕草。
あぁ、あったあった。リコーダー吹いてたら唾が溜まって変な音が鳴るあれ。
あれだっとのかな?知らんけど。
【色んな気づいたこと】
●オーケストラって、みんな椅子に座ってるのね。
●みんな普通の椅子なんだけど、コントラバス?(知らんで色んなこと言ってます)みたいに大きなバイオリン系の人たちの椅子は、座るところの真ん中がすごく窪んでいる。
●バイオリンの人、一杯居るんだけど特徴がある人も。
バイオリンを持つ方向が横が基本なのか?しかし、一人正面に近い位置で弾いてる人も。
●みんな下向きでバイオリン持ってるけど、一人だけ上に向いてる。
●結構弾き方に違いがあって、堅い人柔らかい人。私が知ってるバイオリニストは金原智恵子さんだけだけど、あの人は柔らかく大胆ですごいと改めて思った。
●バイオリン系の色も色々。赤いカブトムシ系の色や、薄いベニヤ板のような色も。色んな色があるんだ。
●ティンパニーっていうの?太鼓。最初の人は2つだけだったけど、後の人は4つ使って叩いてて。
叩いた後に、残響しないように押さえているんだ。
●2人目の人の時に気づいたけど、音が動いてる。なんで動くのかと思い見てたら、普通に押さえるだけじゃ無く、円を描きながら残響を押さえていて。こんなテクニックもあるのか!
●演奏の場所で、バチを替えてるし。音の響きが全然違う!
●以外と、ファゴット?フルートの音が好きなんだと気づく。
ちょうど休憩時間。
先ほども言ったドラマ。「さよなら。マエストロ」
女房とその話になって、玉山鉄二が出てるの知ってるって?
え、あの浮気相手と間違われたの、玉山鉄二だったの?という話に。丸くなってます。
さて、終わって演奏始まりました。
なんか、最後の方でまた涙が溜まってました。
ふとさっき述べた玉山鉄二が出てた映画、「天国の本屋さん」を思い出しました。
子供の時に演奏を聴いて、なぜだか涙が出る場面。
それは感動と言うんだよ。見たいなシーンが。
還暦前のジジィが、その少年と同じように涙が出るとは。
音楽の力すごい。
また聴きに行こう!
「それは感動しているんだよ」みたいなシーンがあって。
あぁ、俺は今。感動しているんだと感じてしまいました。
テレビやCDとかなら、もっとすごいオーケストラ聴けるんだろうけど、それはそれで凄いかもしれんけど、やっぱ生がすごいなと改めて実感。
アンプも通さずあの音量。
すごいですわ。